選挙カーは効果があるのか。選挙カーをなくす方法
みんなから不評の選挙カー。
名前連呼してなんか意味あるの? うるさいだけなんだけど。 各方面から聞きます。
結論を言いますと、改善策はありますが、選挙カーは効果があるから無くならない。
前回の選挙の時も今回の選挙の時も、選挙カー使って効果を実感しました。
名前を連呼して選挙カーで街宣しますよね。交差点なんかは信号待ちしてる方々には声がよく届きます。
その瞬間。 ホームページのアクセスが上がるんです。
きっと、名前を聞いてその場でスマホで検索してるんだと思います。
選挙カーの効果は絶大で、選挙ポスターと同じく公費でまかなってもらえる選挙活動になります。
なので選挙カーは効果があるので、選挙カーを無くす方法は「選挙カーを使わなくてもみんなが選挙に行く」しかないと思ってます。
それでは元も子もないので、選挙カーはなくせないが、せめて改善策として選挙カーを楽しくする。というのを試みました。
今回の僕は選挙カーは使ってますが、少しでも楽しく笑顔になってもらおうと、サイドカーにもっちょさんを乗せて、音楽をかけながら街宣してます。
若い人らを初めて子供らに大反響です。
(よかった(゚∀゚)
選挙カーに乗り込むもっちょさん。 pic.twitter.com/5nz1WfA3GR
— 浜野ひであき(もっちょさん中の人) (@sevenchord7) 2019年4月16日
選挙って棒読みのアナウンスばかりじゃつまらない。
うるさいのは申し訳ない。ただ、少しでも笑顔に!
そんなサイドカーの選挙カーです。
ちなみに、やっちまったなぁって事がありました。
候補者同士の選挙カーのにもマナーがありまして、選挙カー同士がバッティングすると、お互いアナウンスを辞めて相手を称えます。
「〇〇さんの、ご検討を願ってます。」
みたいな感じです。
僕のサイドカーも候補者の選挙カーとすれ違う時などはスピーカーの音量を下げます。マイクがないので、候補者の方に手を振ります。
そうすると先ほどのマナーを守って頂いて声をかけていただくのですが、ここで問題がございます。
僕のサイドカーの登りは、
もっちょさんの中の人。と、「もっちょさん」をでかく書き。浜野ひであきが小さく書かれてます。そこで相手方の候補者の方が、こうなってしまうのです。
僕が候補者の方に手を振る。
候補者「ありがとうござます!も、、あ、え、、、、(沈黙)
浜野ひであきが見えず、何度も相手の候補者の方を困惑させてます。
さすがに、これだと有権者の方に名前を覚えてもらえないので、慌てて先日に新しい登りを発注しました。明日にはでかでかと浜野ひであきと書かれた登りが届きます。
候補者の方にも困惑させなくなるかと思います。
ウケを狙いすぎて、やっちまいました。